(2024年版)渓流釣りでおすすめのトラウトロッド21選!!自分にあった最強のロッドを手に入れよう!

トラウトロッド

渓流ルアーフィッシングでは、美しいヤマメやイワナ、ニジマスなどを狙います。

その際には、専用のトラウトロッドが不可欠です。

トラウトはクリアな水を好み、渓流から本流まで幅広い場所で生息しています。

特に渓流釣りでは、小さなルアー(約5センチ)が使用されることが多いです。

そのため、専用のロッドが必要となります。

今回はおすすめのトラウトロッドをご紹介します。

さらに、選び方についても詳しく説明していますので、気になる方はぜひチェックしてください。

トラウトロッドの選び方

長さをチェック

渓流の釣りでは、さまざまなシチュエーションが待ち受けています。

木の枝が茂る渓流やボサ川の里川など、川幅が狭い場所での正確なキャストが必要になります。

また、渓流の魚たちは警戒心が強く、チャンスも限られています。

そのため、渓流ルアーロッドは狭い場所でも正確に投げやすいように、他のルアーロッドよりも短く設計されています。

3.8フィートから5フィートまでが定番です。

ルアーロッドのサイズ感

硬さをチェック

まず、渓流釣りでは約5g程度の小型ルアーを使用します。

そのため、ロッドの硬さを選ぶ際にはルアーに合わせて柔らかくしなやかなULかLクラスのものが選ばれます。

トラウトは掛かっても非常にバラしやすい魚です。

そのため、固めのロッドだとフックが浅く刺さりがちですが、柔らかめのロッドを使用することでしっかりと曲がり、トラウトをバラしにくくなります。

トラウトロッドは硬さが大事
Jackson公式

初心者から上級者まで使えるスピニングがオススメ

渓流ルアーフィッシングを始める方には、ベイトリールよりもスピニングリールをおすすめします。

ベイトリールは素早い操作や高速なキャストに向いていますが、初心者や高性能のリールではない場合、バッククラッシュなどのラインのトラブルが発生することがあります。

そのため、渓流でのルアーフィッシングを楽しむ際には、スピニングリールの方が使いやすいでしょう。

ルアーロッドの硬さチェック

オススメのスピニングロッド(源流〜中流)

シマノ トラウトワン NS

シマノ公式

近年主流のヘビーウェイトルアーが操作しやすいファーストテーパーが採用。

ブランクスはハイパワーXで補強され、ネジレを抑制してキャストからファイトまで高い精度の釣りを可能にするスタンダードモデルです。

全12機種で、渓流から湖まで幅広いシーンに対応し、スピニングの2ピースモデルとベイトモデルにはソフチューブトップが装備されています。

バイトがのりやすく、初心者の方にも使いやすいロッドに仕上がっています。

S411L

Jackson カワセミラプソディ

Jackson公式

渓流は狭くて障害物が多く、釣りが難しい場所ですが、そこには多くの渓魚が生息しています。

カワセミラプソディーは、ストレスを減らすために設計されました。例えば、頭上の枝や背後の岩などに気を使わずにキャストできる長さが選ばれています。

さらに、各機種ごとにアクションを考えることで、様々なルアーやテクニックに適応できます。SiC-Sリングの採用により、軽量ルアーのキャストが向上しました。

また、ヘビーシンキングは放出後にラインがスムーズに抜けるため、遠くへ飛ばすことができます。

このロッドのサポートで、以前攻めにくかったポイントへルアーを届けることができるでしょう。

KWSM-S50L

日本の渓流において最もベーシックなレングス。ニーズの多いシンキングミノーに特化したアクションで、やや長めのグリップは一日中繰り返されるキャストやロッドワークの疲労を軽減。

KWSM-S411UUL

繊細なバルサミノーからスピナーの様な巻物まで、幅広いルアーに対応したモデル。
低水温やフィッシングプレッシャーにより浅いフッキングにもしっかりと追従するアクション。

メジャークラフト ファインテール

メジャークラフト公式

軽量な「SiC-Sガイド」の配置により感度が大幅に向上しました。

この多点配置やは、ライントラブルを減少させ、魚の引きに追従して曲がることで釣りの楽しさが向上し、バラシを減少させています。

ハイカーボンのブランクスは、新しいバイアス設計とクロスフォース製法により、捻じれを抑えて直進性を高めました。

天然木を使ったグリップ部が使われ、厳選されたパーツで作られた新しいファインテールは、高感度でラグジュアリーな仕上がりとなりました。

メジャークラフト、ファインテール画像
メジャークラフト公式

FSG-382UL

「サンパチ」は、ファインテールの象徴とも言えるスーパーショートロッドです。

このモデルは新たなスタンダードとして受け入れられ、釣りの楽しさや不便さを新たな視点で楽しむ方法を提案しています。

この異例のスーパーショートロッドは、発売以来人気を集め、釣りの楽しみ方を変える魅力があります。ぜひその魅力を体感してみてください。

最強の渓流ロッド【サンパチ】の記事はこちら

あわせて読む

FSG-462UL

ショートレンジや狭いスペースでのトリックキャストに特化したモデルで、程よいハリとしなやかさをバランス良く備えています。

FSX-502ULと比べて短いですが、それにより少しの張りが感じられます。

そのため、ピッチの速いルアーアクションが可能で、テンポの速いキャストとルアー操作を組み合わせて、ポイント攻略を進めるアングラーに最適です。

メジャークラフト トラウティーノ

メジャークラフト公式

キャスト時のブレを最小限に抑えつつ、突然の大物にも対応可能な繊細で力強いブランクスに、多点ガイドセッティングを組み合わせました。

天然木のリールシートとアルミのオリジナルパーツを組み合わせ、ベイトモデルには自在なキャストを可能にする傾斜グリップを採用。前作を超えるハイスペックシリーズとして、新たに生まれ変わったトラウティーノ。

フィールドでの実際の釣りを通じて磨き上げられたブランクスは、まさに本物の完成度を持っています。自然界のリアルな鱒に合わせたそのポテンシャルをぜひ体感して欲しい。

TTS-382UL

大人気のサンパチシリーズが最高のコストパフォーマンスで登場。

携帯性抜群のこのモデルはボサ川、源流以外でも活躍の場は無限。普段使いから、ちょっと刺激が欲しいときにオススメ。

今まで味わったことのない刺激的なゲームが楽しめます。

TTS-502UL

源流から渓流まで対応できるショートロッドの決定版

様々なルアーを自在に操ることができる心地よいシャープなブランクスは軽快に渓流ゲームを楽しめます。

アベレージサイズの繊細なアプローチはもちろん、不意の大物にも対応したハードバットモデルです。

Smith  トラウティンスピン ラグレスボロ

Smith公式

最新の軽量素材と極小Kガイド仕様を組み合わせたモデルです。

D-シリーズのようなヘビーシンキングミノーのトゥイッチングに特化しています。

極小Kガイドはラインの暴れやガイドの重量慣性によるブレを抑え、アングラーの動きを素早くルアーに伝えます。この仕様は感度向上や重量軽減に貢献し、シャープなバランスを実現します。

さらに、小さなループにより安定した飛距離が得られ、天然木のリールシートは傷つけずにフィットします。

Smith  トラウティンスピン ラグレスボロン 画像
Smith公式

TLB-49DT D-twitcher49

源流やボサの小渓流などでの取り回しは素晴らしく、突然の大物にも対処しやすいです。

飛距離も普通の渓流で十分通用します。ヤマメやイワナを狙うには最適です。

TLB-53DT D-twitcher53

渓流で現れる様々なフィールド状況で使い勝手が良く、かなりの川幅でもカバーできる飛距離を放つ。

40オーバーにも充分対応できます。

Smith トラウティンスピン リアルフレックス

Smith公式

リアルフレックス機能を備え、ティップからベリーセクションへの滑らかなベンド移行が特徴です。

ルアー交換時のウエイトの違いや、ルアーごとの水の動きの違い、キャスト角度による流水圧の変化など、釣り場での変化にも違和感なく対応できる使い勝手の良いトラウトロッドです。

ベリーセクションはチョイ投げのショートキャストに、ブランクの弾性はロングキャストに適しており、ルアーの操作も感度の高いティップで軽快に行えます。

Smith トラウティンスピン リアルフレックス 画像
Smith公式

ダイワ シルバークリーク ストリームトゥイッチャー

ダイワ公式

"ストリームトゥイッチャー"は正確なキャスティングとアクションを組み合わせてネイティブトラウトを誘うロッドで、河川の規模や使用するルアー、キャスティングスタイルに合わせたアクションが特徴です。

ダイワ シルバークリーク ストリームトゥイッチャー画像
ダイワ公式

48UL

アンダーハンドやピッチングが得意な藪沢釣り向けのショートレングスモデル。軽量ルアーも軽やかに飛ばせるしなやかなアクションが特徴です。

53UL

渓流域でのサイド・バックハンドキャストが得意なオールラウンドモデル。

繊細な穂先で川底をトレースし、反応したトラウトを確実に釣り上げることができます。

ダイワ ピュアリスト

ダイワ公式

新しい外観と使用感を持つスタンダードモデルです。

幅広い釣りスタイルに対応するために、スプーン、スピナー、シンキングミノーなどに適したラインアップを提供しています。

X45のカーボンクロス技術を使用してキャストフィールを向上させ、テクニカルキャストもスムーズに行えます。

ベージュ系カラーとガイドスレッドの同系色、細径のウッドリールシートやショートトリガーの採用など、外観やグリップも工夫され、誰でも使いやすい高品質なロッドとなっています。

ダイワ ピュアリスト画像
ダイワ公式

48UL・W

源流域から渓流域で、軽量ルアーからミノーまで対応するショートレングスモデルです。

53UL・W

源流域から中流域まで幅広く使用できるオールラウンドモデルです。

ダイワ トラウト X NT

ダイワ公式

基本性能をキープしながらも、高いパフォーマンスを持つネイティブトラウトロッドです。

ブレーディングXテクノロジーによりキャストの精度とランディングの力が向上し、幅広いルアーに適応するテーパーセッティングも特徴です。

ダイワ、トラウトX  NT
ダイワ公式

48UL・N

源流域から渓流域で、正確なキャストでポイントを攻略するショートレングスモデルです。

53UL・N

渓流域から里川などの中流域まで使えるオールラウンドモデルです。

テンリュウ レイズ

テンリュウ公式

軽快な操作感と使いやすさ、駆け引きを楽しむバランスを重視しました。

温故知新の信念のもと、現代的な要素と伝統的な調子を融合させ、日本のスタンダード・トラウトロッドとして新たに生まれ変わりました。

テンリュウ レイズ画像
テンリュウ公式

RZ4102S-UL (Twitchin')

渓流域でのライトウェイトルアーを快適に操作できるTwitchin'モデルです。

限られたスペースでコンパクトなキャストが可能なレングスと、ピンスポットへのキャストを容易にするアクションが特徴です。

3g前後のプラグからスプーン、スピナーなどに対応し、渓魚の引きを楽しむライト感と尺クラスの魚にもしっかり対応するネバリ強さを調和させています。

RZ542S-L (Jerkin')

ブランク全体に張りを持たせており、メリハリのあるルアー操作が得意です。

3~5gのプラグから、3~8gのスプーン・スピナーまで対応可能です。

適度なしなりがあり、ルアーウェイトを感じやすく、ピンスポットへのキャスト能力も優れています。

パームス シルファー

パームス公式

NEWシルファーは、グラファイトとグラスの2種類のロッドをラインナップ。

グラファイトロッドは高速なルアーを正確に投げるのに適しており、軽くて柔軟なアクションでバイブレーションを減少させ、遠投とコントロールを向上させます。

Crossoverシリーズは、グラスとグラファイトを組み合わせた革新的なデザインで、フックアウトの軽減とファイトの楽しみを提供します。キャスティングの楽しさを損なうことなく、グラス素材の利点を活かした進化したロッドです。

パームス シルファー画像
パームス公式

SYSSi-411XUL

抜群の操作性とキャスト性能を兼ね備えたショートロッド。

ショートグリップからのマシンガンキャストが可能で、しなやかなグラファイトのブランクを持つエクストラウルトラライトアクションは素直なフィーリングを提供します。

源流から渓流まで対応可能なレングスとパワーによる汎用性があり、軽くて心地よい操作感は女性アングラーをも充分にサポートしてくれるでしょう。

SYSSi-53L

バランスに優れたコントローラブルモデル。優れたアキュラシー性能とロングディスタンス性能を発揮するテーパーデザイン。

ヘビーウェイトルアーを主に使用するアングラーにおすすめの一本。

5ft3inのレングスは取り回しに優れ、渓流から本流まで幅広い範囲をカバーするユーティリティ性能を持ち、渓流だけでなく遡上魚にも対応可能です。初心者からエキスパートアングラーまで満足できるはずです。

パームス エゲリア ネイティブパフォーマンス

パームス公式

この新しいエゲリアネイティブ第三世代は、シャープなキャストフィーリングを重視したブランクを持ち、独自のガイドセッティングでブランク性能を保っています。

ダークグリーンのシックなブランクカラーと高品質のグリップがフィット感を向上させ、フルグラスモデルの追加によりアングラーの個性と可能性が広がります。

革新的なテーパーデザインにより、グラスロッドが進化し、軽量化による持ち重りの軽減、繊細で緻密なキャストコントロール、ルアー操作の楽しみや的確なショートバイトの察知など基本性能も向上しています。

さらに、グラス特有の粘り強さを活かしてトラウトとのやり取りを楽しむことができます。

パームス エゲリア ネイティブパフォーマンス画像
パームス公式

ETVS-46XUL

マシンガンキャストが可能なショートロッド。軽量なルアーで小渓流で楽しむことができ、ショートピッチでピンスポットを的確に狙うことができるロッドです。

両岸がボサに覆われた流れにも対応でき、ショートレングスの利点がアングラーを支援します。キッズアングラーにも最適なモデルです。

ETNS-53UL

源流から渓流までを軽快なテンポで楽しむために最適です。

5ft3incの長さとショートグリップからは、幅広いキャストが可能です。

軽量なルアーからヘビーシンキングミノーまで、様々な場面に適応しながらアングラーをサポートします。

エントリーアングラーからエキスパート志向の方まで、幅広いレベルの方にご満足いただけることでしょう。

まとめ

渓流でのトラウト釣りには専用のトラウトロッドが必要です。ロッド選びのポイントは以下の通りです。

長さ: 渓流の狭い場所で正確にキャストするため、3.8フィートから5フィートの短いロッドがオススメです。

硬さ: 約5gの小型ルアーに合わせて、柔らかくしなやかなULかLクラスのロッドが適しています。

柔らかめのロッドを使うことで、トラウトをバラしにくくなります。

リール: 初心者から上級者まで、渓流ルアーフィッシングにはスピニングリールがおすすめです。スピニングリールは使いやすく、トラブルのリスクが少ないです。

以上のポイントを踏まえて、源流域~中流域で活躍するオススメのスピニングロッドを選ぶと良いでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

エスログ

1987年生まれ。渓流ルアーフィッシングとレザークラフトが趣味で、スノーボードインストラクターの資格も保有。レザークラフトの経験を活かし、ルアーワレットのオーダーメイド専門店を立ち上げる。現在は子育てと仕事の両立をしながら、アウトドア、副業、渓流ルアーに関する情報を自身のブログで発信中。動画提供の"つりおもしろい"とは同級生で、愛車は新型ステップワゴンAIR。

-渓流釣り